行政書士会員数と行政書士合格者数
前略
先日1月31日に行政書士合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。また、今年は残念ながら涙を飲まれた方、試験に挑戦する気持ちとこれまでの努力に対して感服いたします。
昨年試験を受けた方も、また今後試験を受けようとされる方にも参考となる情報を提供したいと思います。ここ数年の行政書士会員数の推移と行政書士合格者数の推移についてです。
下記表は、それらをまとめたものです。今年の合格者数は、6,360人となり合格率は15.7%と近年まれに見ない高い合格者数と合格率となりました。合格者数を増加する理由はどうやら会員数の増加率に関係があったようです。H29年4月時点の行政書士会員数(個人)は、46,205人で会員の絶対数は増加傾向にあるのですが、増加率は決して上がってません。会員数の増加は、その年会員登録を抹消した者と新規登録した者の差であり、新規登録者が上回っているものの、増加率が伸び悩んでます。新規登録者と登録抹消者は、ここ数年はおよそ前者が2,400人前後で後者が1,700人前後となります。こと登録抹消者が増えているわけではありませんので新規登録者の登録者数があまり伸びていないことが原因と思われます。
行政書士の毎年の合格者数は平均すると5,000人前後。毎年の新規登録者数が2,400人前後ですので、単純化すると合格した者の約半分が実際に行政書士会に貢献する会員となります。行政書士会の会員数の合計は年々増加をたどっており、士業間の政治的理由を考慮するとこのトレンドを崩すわけにはゆかないのが本音ではないでしょうか。統計値を見るとその年の新規登録者数は前年度の合格者数に大きく影響を受けます。ここ数年合格者数を減らした弁護士、弁理士及び社会保険労務士会は戦略をどのように考えているのでしょうか?会員数がもし減少する場合には会の維持費用の負担が既存会員にのしかかることになります。会員維持費用なんて大したことない、それを大きく上回って稼いでるよという方が多くいる会では問題ないのですが実態はそうでもないのではと思われます。
あなたは、行政書士で仕事を始めてみますか?実際に登録している人は合格者の2人に1人の割合です。一方で、あなたは、今年、行政書士試験を受けてみますか?試験合格を考えるのであれば追い風と思われます。
草々

先日1月31日に行政書士合格発表がありました。合格された方、おめでとうございます。また、今年は残念ながら涙を飲まれた方、試験に挑戦する気持ちとこれまでの努力に対して感服いたします。
昨年試験を受けた方も、また今後試験を受けようとされる方にも参考となる情報を提供したいと思います。ここ数年の行政書士会員数の推移と行政書士合格者数の推移についてです。
下記表は、それらをまとめたものです。今年の合格者数は、6,360人となり合格率は15.7%と近年まれに見ない高い合格者数と合格率となりました。合格者数を増加する理由はどうやら会員数の増加率に関係があったようです。H29年4月時点の行政書士会員数(個人)は、46,205人で会員の絶対数は増加傾向にあるのですが、増加率は決して上がってません。会員数の増加は、その年会員登録を抹消した者と新規登録した者の差であり、新規登録者が上回っているものの、増加率が伸び悩んでます。新規登録者と登録抹消者は、ここ数年はおよそ前者が2,400人前後で後者が1,700人前後となります。こと登録抹消者が増えているわけではありませんので新規登録者の登録者数があまり伸びていないことが原因と思われます。
行政書士の毎年の合格者数は平均すると5,000人前後。毎年の新規登録者数が2,400人前後ですので、単純化すると合格した者の約半分が実際に行政書士会に貢献する会員となります。行政書士会の会員数の合計は年々増加をたどっており、士業間の政治的理由を考慮するとこのトレンドを崩すわけにはゆかないのが本音ではないでしょうか。統計値を見るとその年の新規登録者数は前年度の合格者数に大きく影響を受けます。ここ数年合格者数を減らした弁護士、弁理士及び社会保険労務士会は戦略をどのように考えているのでしょうか?会員数がもし減少する場合には会の維持費用の負担が既存会員にのしかかることになります。会員維持費用なんて大したことない、それを大きく上回って稼いでるよという方が多くいる会では問題ないのですが実態はそうでもないのではと思われます。
あなたは、行政書士で仕事を始めてみますか?実際に登録している人は合格者の2人に1人の割合です。一方で、あなたは、今年、行政書士試験を受けてみますか?試験合格を考えるのであれば追い風と思われます。
草々
